home
安八郡医師会の紹介
安八郡は古くは安八磨郡といわれ、現在の安八郡と大垣市の大部分、さらに少なくとも揖斐郡の南平坦部を含めた広い地域を占めていたといわれています。
昭和21年新生医師会発足のころ安八郡は15の町村に亘っておりましたが、その後町村合併により6村が大垣市に合併され後9町村も合併され、現在安八郡として残っているのは神戸町、墨俣町、安八町、輪之内町の4町となりました。
人口約5万人、医療機関29、医師数37名、公立医療機関はなく皆私立の診療所であります。従って皆同じ立場で地域包括医療に参加しており、社会保険等の法の改定には同一の立場で研修を進めております。また地域医療連絡協議会を年4回行いそこで郡内4町の町長さんをはじめ各部門の責任者との連絡会をしております。
さらに月1回全員集合してレセプトを提出して生涯教育のため、安八郡医師会教育研修会ならびに連絡会を行っております。社団法人安八郡医師会は昭和22年12月1日に発足し現在に至っております。
本会の目的及び事業
本会は医道の昂揚、医学及医術の発達普及と公衆衛生の向上とをはかり社会福祉を増進し医業権を確立するを以って目的としその為に諸般の事業を行う。 (安八郡医師会定款第6条)
歴代医師会長
氏名 |
生年月日 |
始期〜終期 |
説田周作 |
明治39年8月5日 |
昭和22年11月1日〜昭和25年3月31日 |
川合治夫 |
明治41年3月25日 |
昭和25年4月1日〜昭和26年3月31日 |
加野一太 |
明治33年2月6日 |
昭和26年4月1日〜昭和27年3月31日 |
松尾良徳 |
明治33年8月29日 |
昭和27年4月1日〜昭和42年3月31日 |
北島義雄 |
明治43年8月18日 |
昭和42年4月1日〜昭和51年12月22日 |
田中輝美 |
大正8年5月1日 |
昭和52年1月6日〜昭和52年3月31日 |
岩田徳太郎 |
大正8年1月25日 |
昭和52年4月1日〜平成14年3月31日 |
熊崎俊英 |
昭和16年1月19日 |
平成14年4月1日〜平成18年3月31日 |
岩田雅人 |
昭和23年6月23日 |
平成18年4月1日より現職 |

安八町 名木林神社 トップページへ戻る